ほっとひと息リラックス

暮らしに癒しのひととき

適量のお酒は、心をほぐしたり、気分転換や安らぎをもたらします。
上手に付き合うことで、日常に潤いを与えるエッセンスにもなるのです。

お酒は種類によって原料も異なり、味わい、香りもさまざまです。最初の1杯として飲むことが多いビールの原料でもあるホップには、気分を落ち着かせたり、食欲を増進させる効果があると言われています。料理とも相性の良いワインは、気分をリラックスさせることでしょう。

ただし、お酒だけで気分転換をしようとすると、体に障害が生じたり、アルコール依存症になることもあります。味や香りを楽しみながら、ゆっくり、ほどよく飲みましょう。

ほどよい飲酒を心がける

「酒は百薬の長」と言われ、長きにわたり人類のパートナーとして寄り添っています。事実、「適量のお酒を適正に飲んでいる人は、お酒を全く飲まない人や大量に飲む人に比べて死亡率が低い」といわれる根拠となる医学的に裏付けられた調査データがあります。
既存の疫学研究から、総死亡数、虚血性心疾患、脳梗塞、2型糖尿病などで、その関係が認められており、適量飲酒がもたらす効果として、グラフの形から「Jカーブ効果」と呼んでいます。
これはアルコールに心臓病を予防する善玉コレステロールの量を増やし、悪玉コレステロールを抑える働きがあるとされているからです。
なお、「Jカーブ」のデータは、もともと飲まない人に飲酒をすすめるものではありません。過度の飲酒はさまざまな健康上の問題を引き起こすことは明らかなので、体のためにもほどよいお酒の付き合い方が大切だと言えます。
なぜ、適量の飲酒が死亡率を低下させるかといえば、アルコールが心臓疾患に予防効果があるHDLコレステロール(善玉コレステロール)のレベルを上げ、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)のレベルを下げ、ストレスに反応する冠状動脈発作を減少させる働きがあるとされているからです。
体のためにも、ほどよいお酒の付き合い方が大切だと言えます。

  • ほどよい飲酒を心がけるの図

    ※全死亡率:病気だけでなく、事故、事件を含めたあらゆる原因による死亡率、「全く飲まない」人を1とした場合の各飲酒量ごとの相対的な死亡率をグラフにした。

出典

厚生労働省 e-ヘルスネット「飲酒とJカーブ」
(社)アルコール健康医学協会ホームページ