[ヘルスサイエンス領域]

株式会社ファンケルの完全子会社化を目的とした公開買付け開始を決定

ヘルスケアとスキンケアの両面から世界のお客様の健康に貢献し、アジア・パシフィック最大級のヘルスサイエンスカンパニーを目指す

  • IR

2024年6月14日

キリンホールディングス株式会社

キリンホールディングス株式会社(社長COO 南方健志、以下キリン)は、株式会社ファンケル(社長執行役員CEO 島田和幸、以下ファンケル)の完全子会社化を目的とし、普通株式及び新株予約権を金融商品取引法(昭和23年法律第25号。その後の改正を含みます)による公開買付けにて追加取得することを決定しましたので、お知らせします。

背景

キリンは、長期経営構想「キリングループ・ビジョン2027」において、食領域、医領域に加え、ヘルスサイエンス領域で事業を立ち上げ、お客様の健康課題を成長機会に変えることにより、「食から医にわたる領域で価値を創造し、世界のCSV先進企業となる」ことを目指しています。発酵・バイオテクノロジーと免疫の研究開発力により、ヘルスサイエンス事業をグループの長期的成長を担う事業に育成するべく強化してきました。2019年にはファンケル株式の約33%(議決権ベース)を取得するとともに資本業務提携契約を締結しました。2023年にはアジア・パシフィックで健康食品(ナチュラル・ヘルス)事業を展開する豪州企業Blackmores Limited(代表取締役社長:Alastair Symington、以下Blackmores)を買収し、海外市場における強固な事業基盤を獲得しています。
ファンケルは、長期ビジョン「VISION2030」のもと、「美」と「健康」の領域において、世界中のお客様の美しく健康で豊かな生活を支え、信頼され愛される企業となることを目指しています。コロナ禍で生じた新たな「不」の解消を図るなど社会環境の変化に対応することでお客様との絆を深め、持続的成長に向けた基盤強化を進めてきました。今後は国内の事業基盤をさらに強固にするとともに、国内で生み出したキャッシュを海外事業に積極的に投資し、成長ドライバーに育成することを目指しています。
キリンとファンケルは、健康などの社会課題の解決を通じて自らも成長を目指すという理念や方向性の一致を背景に、2019年の資本業務提携契約締結以降、人財交流を通じ相互理解を深め、コロナ禍などの外部環境変化をともに経験しながら、「素材・商品・ブランド開発」「共同研究・事業開発の推進」「インフラの相互利用」の分野で協働してきました。

完全子会社化の目的

キリンは、長年の免疫研究、発酵・バイオテクノロジーを駆使した付加価値の高い素材の開発・製造力や、Blackmores買収を通じて獲得したアジア・パシフィックにおける健康食品事業基盤を強みとしています。
ファンケルは、創業から一貫して追求する世の中の「不」の解消に向け、売上の7割を占める直販チャネル(通信販売、直営店舗販売)で培ったお客様とのつながりや顧客理解力、お客様の声を研究開発に生かし商品化する技術が強みです。
この度、キリンはファンケルを完全子会社とし、経営資源の相互活用や一体的経営の推進により、それぞれが持つ独自の強みを相互補完し、競争優位なビジネスモデルの構築を加速します。発酵という自然な技術で生み出した素材を、お客様との強固な関係性から得られる顧客理解力を生かして商品化し、アジア・パシフィックにおいてマルチチャネルでお客様にお届けすることで、化粧品事業・健康食品事業の両分野でよりお客様の健康課題解決に貢献し、国内に加えグローバル市場でも存在感をさらに高めることができると考えています。

今回のキリンによるファンケルの完全子会社化により、国内外の事業基盤や購買データの相互活用の強化、共同研究の深化、環境技術の水平展開など、現在の資本業務提携の枠組みを大きく上回る様々なシナジー効果が期待できます。ファンケルは、キリングループのヘルスサイエンス事業の中核事業会社として、強みの源泉である創業理念は変えることなく、ブランドの「ファンケルらしさ」を一層高めていきます。ファンケルの企業価値の最大化を目指すとともに、アジア・パシフィック最大級のヘルスサイエンス事業へ成長するべく両社が緊密に連携しながら事業を推進することで、キリングループ全体の成長を実現させ、企業価値の一層の向上に努めていきます。

株式会社ファンケル株式等の公開買付けの概要

対象会社 株式会社ファンケル(証券コード:4921)
方法とプロセス 株式及び新株予約権の公開買付け(TOB)
*TOBが成立し、全株取得に至らない場合は、株式売渡請求または株式併合の手続きを実施
公開買付期間 2024年6月17日(月)から2024年7月29日(月)まで(30営業日)
買付価格 普通株式:1株あたり 2,690円
(プレミアム 6月13日終値:+42.74%、3カ月平均:+37.17%、EV/EBITDAマルチプル 24.3期 17.8倍)
新株予約権:1個あたり1円
買付予定数 買付予定数:82,051,400株
買付予定数の下限:41,117,700株(キリンの保有株式とあわせてファンケルの株主総会において単独で特別決議を成立することを可能とするために取得が必要な株式数)
買付予定数の上限:なし
買付代金の総額 約2,200億円
資金の調達方法 有利子負債にて充当 *株式による資金調達は実施しない
2024年3月期実績 売上高1,109億円、営業利益126億円(日本基準)
その他 ファンケルが設置した特別委員会による答申を受け、2024年6月14日開催のファンケルの取締役会において、TOBに賛同するとともに、株主に対して応募を推奨し、新株予約権者に対して応募するか否かの判断を委ねる旨の決議がなされている
応募に関するお問い合わせ先 野村證券株式会社(公開買付代理人)
電話番号:0120-043-335
平日:8:40~17:10、土日:9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
※ご利用の際には、電話番号をお間違えのないようご注意ください。

詳細は、2024年6月14日付「株式会社ファンケル株券等(証券コード4921)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ」PDF:1.1MBをご確認ください。

ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日現在の情報です。お客様がご覧いただいた時点で、情報が変更(生産・販売が終了している場合や、価格、仕様など)されている可能性がありますのであらかじめご了承下さい。

一覧へ戻る