環境課題への統合的アプローチ

重要な環境課題への対応戦略

相互に関連する環境課題へ統合的にアプローチ

キリングループの環境経営の背景にあるのは、「生への畏敬」というキリンの醸造哲学です。麦芽もホップも水も、ビールの原料は全てが自然の恵みであり、麦汁に含まれる糖をアルコールと炭酸に分解し、ビールの香味を決める酵母も微生物。おいしいビールを製造するには、自然の生命に敬意を払い、生命科学を究める必要がある、という考え方です。
「生への畏敬」は、1952年にノーベル平和賞を受賞されたシュバイツァー博士の思想であり、「われは、生きんとする生命にとりかこまれた、生きんとする生命である」という、人々の多様性や自然環境を尊重する教えです。自社(経済的価値)と同様に周囲(社会的価値)に貢献するという、CSV経営のバックボーンにもなっています。
キリングループが早くから自然資本を価値創造の源泉として捉え、TCFDのシナリオ分析で最初に農産物と水を分析対象に選んだのも、単に生態系サービスを利用する企業であるという認識だけではなく、「生への畏敬」という醸造哲学を経営レベルでも実践してきたからだとも言えます。
生命科学で培われた科学を重んじる組織風土は、パッケージングなど生命科学以外の分野を超えた研究開発力やエンジニアリング技術にも広がり、技術力・研究開発力におけるキリングループの競争優位性につながるとともに、4つの環境課題に統合的にアプローチする基盤となっています。科学的根拠に基づくGHG排出量削減目標としてThe Science Based Targets initiative (SBTi)の認定を業界に先駆けて受けたのも、Science Based TargetsNetworkが主催するパイロットプログラムに参加して自然資本の科学的な目標設定に貢献しようとしているのも、科学を重んじる組織風土に由来しています。NGOや他企業とのコンソーシアムや地域の方々との協働、さらにはグローバルなイニシアチブへの参画も、統合的アプローチの一環です。

  • 相互に関連する環境課題へ統合的にアプローチ

  • 相互に関連する環境課題へ統合的にアプローチ

2024年にはキリングループの統合的アプローチを一部修正し、環境ビジョンの重要メッセージであるポジティブインパクトの対象範囲を拡大することを明確にしました。付け加えたのは、「ランドスケープアプローチ」と「食料システム」の考え方です。
スリランカでは、認証茶葉を調達するだけでは必ずしも生産地の持続可能性を確保できないと判断し、紅茶農園の認証取得支援を選択しました。原料生産地の多様な人間の営みと自然環境を総合的に扱い持続可能な課題解決を導き出す手法を、生物多様性国際枠組み(GBF)では「ランドスケープアプローチ」と呼んでいます。スリランカの事例は、食を農業などの個別課題ではなく、食料の生産、加工、流通、消費および廃棄に関わる1つのシステムとして捉える「食料システム」の考え方に準拠した課題解決であるとも言えます。
自社を中心としてその上流と下流だけを見る1次元の視点では、自社にはポジティブであっても、バリューチェーンの外にある他者にはネガティブとなるトレードオフを認知できないリスクが存在します。ランドスケープアプローチや食料をシステムダイナミックに扱う手法は手間も時間も掛かりますが、原料生産地にポジティブな影響を与え、原料の安定調達とブランド向上にも寄与するため、統合的に取り組みを進めていくこととしました。

  • スリランカの紅茶葉でのキリンの選択。①持続可能な茶葉だけを選別して調達する。認証を取得しているのは資金的に余裕のある農園→持続可能な農業を目指す意思はあっても、資金がない農園を切り捨てることになる。②紅茶農園が認証を取得する支援を行う。認証茶葉が手に入るまでに長い期間が掛かる→直ぐには実現しないが持続可能な茶葉を生産地から自由に調達できる。農園の認証取得支援を選択