多様なビールで、人々の新たなつながりの醸成に貢献する

  • コミュニティ

2024年05月31日

  • 多様なビールで、人々の新たなつながりの醸成に貢献する

日常にささやかな幸せをもたらし、生活を豊かにできるビールは、日本において古くから親しまれ、お客様の生活によろこびをもたらしてきました。しかし、今日本のビール市場で飲まれているのは、実はほぼ1種類。一方、世界には150種類以上のビアスタイルが存在します。キリンビールは、お客様へビールの本来の豊かさを提供できていないことに責任を感じ、その多様さ・楽しみ方を広げたいという思いでクラフトビール事業に取り組んでいます。

また、近年は、リモートワークやコミュニケーションのデジタル化により、人とのつながりが希薄化しています。クラフトビールで多様な選択肢から「私の好き」を選び、仲間や家族とビールの違いについて語らうことで、コミュニケーションが弾むきっかけにもなると考えています。

クラフトビールを日本に定着させるという大きな挑戦は、私たちキリンビールだけでは成しえません。そこで、同じ志をもつ日本・世界各地のブルワリーと手を取り合いながら取り組みを行っています。

まず、当社は中核ブランド「スプリングバレー」を軸にクラフトビールの認知拡大に取り組んでいます。2015年にクラフトビール事業に参入し、ブルワリー併設店舗「SPRING VALLEY BREWERY」を東京・代官山にオープン。その後飲食店向けの小型ビールサーバー「タップマルシェ」、お客様向けダイレクトチャネルである会員制生ビールサービス「ホームタップ」・通販サイト「DRINX」へ展開を拡大。さらに、缶商品を量販店で発売したことで、自宅でも楽しめる機会を飛躍的に増やし、認知を広げています。

次に市場創造には、クラフトビールのおいしさ・楽しさを体感いただく機会を創出することが重要であるため、「タップマルシェ」を活用しクラフトビールを楽しめる場を全国の飲食店に広げています。「タップマルシェ」は当社の商品や提携ブルワリーだけでなく、資本関係のないブルワリーも含めた全国20種類以上のクラフトビールがそろいます。お店ごとにビールを選んでいただくことができ、多様なおいしさの体験はもちろん、料理とのペアリングなど、クラフトビールならではの楽しみ方を提供し、ご好評いただいています。また、2023年には、史上初となる国内のブルワリー13社と協働したクラフトビール体験型イベント「HELLO CRAFT BEER WORLD」を開催するなど、飲食店以外でもクラフトビールを楽しんでいただく場を広げています。

3つ目の取り組みとして、クラフトビールを日常生活の中でも楽しんでいただけるよう、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」「SPRING VALLY シルクエール<白>」「SPRING VALLY JAPAN ALE<香>」を缶商品として量販店で発売。小売・流通様と共創したクラフトビール売場の「コーナー化」など、お客様とのつながりをつくるため、手に取る機会を増やしています。

4つ目は、クラフトブルワリーの品質支援です。クラフトビールに対するお客様の興味は上昇しつつも、過去の「地ビール」のイメージから「クラフトはクセのある当たりはずれのあるビール」と感じている方が多くいます。そのイメージを払しょくするには、クラフトビール全体の品質向上が必要です。そこで私たちのビール醸造の長い歴史の中で培ってきた科学的知見や技術を生かし、全国のクラフトブルワリーに官能評価の分析や品質、衛生管理などの技術提供を行っています。現在当社が支援するブルワリーは30社程度ですが、年内に40〜50社まで増やす予定です。

当社はこれまでの歴史の中でビールが届けてきた、お客様やブルワリー、原料生産者などさまざまな「人と人とのつながり」という価値を今後も提供していきます。そして、クラフトビールカテゴリー全体の成長に寄与するとともに、クラフトビールに関わる地域の食文化・産業の活性化に貢献していきます。

  • 2023年6月に開催した「HELLO CRAFT BEER WORLD」

※所属(内容)は掲載当時のものになります。

価値創造モデル

私たちキリングループは、新しい価値の創造を通じて社会課題を解決し、
「よろこびがつなぐ世界」を目指しています。

価値創造モデルは、キリングループの社会と価値を共創し持続的に成長するための仕組みであり、
持続的に循環することで事業成長と社会への価値提供が増幅していく構造を示しています。
この循環をより発展させ続けることで、お客様の幸せに貢献したいと考えています。